新イベント「大戦略戦」詳細情報!

新イベント「大戦略戦」とは?

12月18日14時から新たなイベントである「大戦略戦」が開催されます。

この新イベント「大戦略戦」は12月からの新イベントなので、大戦略戦とはどんなイベントなのかを解説したいと思います。

大戦略戦とは?

大戦略戦とは、最大25人の武将が編成された5つの部隊を用いて、他プレイヤーと戦略貢献度ポイントを競い合うランキングイベントです。
大戦略戦に参加するためには、直近の領土戦/合従戦で一定以上の階級を獲得しなければなりません。
※大戦略戦は武功ランク(RANK)4で解放されます。

上記の画像のように戦略パートとバトルパートに分かれており、この2つを繰り返していくことで貢献度ポイントを獲得していきます。
プレイヤーは最大5部隊を指揮して、マップ上に点在する城を占拠しながら敵部隊を撃破していきます。プレイヤーの順位は日毎のハイスコアの合計開催期間の最高スコア上位4つの合計で決まり、豪華報酬をゲットすることができます。

また、順位による報酬以外にも獲得した貢献度ポイントの合計ポイント数に応じて段階的に配布される報酬もあります。この辺は領土戦や合従戦と同じですね。
参加資格をお持ちの方は大戦略戦に参加して報酬を手に入れましょう!

※ポイント報酬は貢献度ポイントが一定値に達した段階で即時配布されます。
※順位報酬は大戦略戦終了後に随時配布されます。

大戦略戦のポイントについて

大戦略戦では、敵部隊撃破時に「貢献度ポイント」が獲得できます。大戦略戦の勝利時に「最終戦闘結果」として、それまでに獲得した貢献度ポイントに各種ボーナスが掛け合わされ、最終的なスコアとなります。

大戦略期間中の上位4つのハイスコア合計によって、プレイヤーの順位が決まります。
※スコアの記録枠は1日経つごとに1枠増加し、最終日には記録枠が4つになります。
※ポーズメニューより各種ボーナスの条件が確認できます。

部隊編成について

大戦略戦では、最大5つの部隊(武将25人/副官25人)を編成することができます。

また、編成した部隊の大将の兵種により、次のような大戦略戦固有の特性が発揮されるようになります。

歩兵・・・必殺技ゲージを次のバトルに持ち越すことができる

騎馬兵・・・戦略マップに置ける移動力が増加する

盾兵・・・ターン開始時にHPが少し回復する(一定割合×城独占ボーナス)

※部隊が別であれば同名の武将でも編成することができます。
※大戦略戦の部隊は必ずしも5武将×5部隊を編成する必要はありません。最低、1武将1部隊でも出陣可能ですが、攻略には不利になります。(そりゃそうだ)

マップ上での移動について

マップ上での移動はターン制になっており、1ターンにつき2部隊(先発と後発)を移動させることができます。1ターン2部隊というのが肝ですね。よくあるターン制のゲームですと1ターンで全部隊移動できるのが通常だと思いますので、注意が必要です。
味方部隊が敵部隊と接触するとバトル開始になります。

※バトル時のルールは、通常のバトルと同じです。

戦略技能について

戦略技能は★7武将が大将の部隊のみで使用できる技能です。
自軍のターン時にコスト消費することで使用できます。

※戦略技能は部隊の行動回数を消費することなく使用できます。
※コストが足りない場合は使用できません。
※敵の★7武将も戦略技能を使用します。

城の占拠について

マップ上にはいくつかの城が点在しています。
城の上に部隊を移動させて、ターンが経過することで城を占拠することが可能となります。

城を占拠すると、最終戦闘結果時のスコアにボーナスがかかったり、回復後の再出陣地点としてその城をしてできるようになります。城は、既に敵部隊に占拠されている城も奪取することができます。

さらに、城の上に部隊を待機させ続けることで城を強化していくことができます。
城の強化段階は、城の上にある「青い旗」のアイコンで表されます。

城を強化することで、最終戦闘結果時のスコアにボーナスが追加される他、敵軍に城を奪われにくくなるので、積極的に城を占拠し、強化していくことがハイスコアを目指す上でのポイントとなります。

※★7武将が部隊内に多いほど城を強化するスピードが早くなります。

回復について

回復させたい部隊を選択した上で、「回復」ボタンを押すと、部隊のHP及び兵数を回復させることができます。
ただし、回復を行う場合にはその部隊を現在のマスから一度撤退させ、再出陣させなければなりません。

回復によって部隊のHPと兵数を回復させることができますが、撤退及び再出陣により2ターンを消費してしまいます。ターン数の経過は最終戦闘結果時のスコアボーナスに影響を与えるため、ハイスコアを目指すためにも、回復は計画的に使用することをオススメします。

復活について

部隊が全滅してしまった場合、復活させることができます。

復活させたい部隊を選択肢、再出陣させる場所をマップ下部にある5つの拠点のいずれかから選択します。再出陣した際には、HPと兵数が全快の状態になります。

復活可能回数には限りがあります。
復活可能回数が「0」の状態で全ての味方部隊が全滅すると大戦略戦敗北となってしまいます。

攻城兵について

大戦略戦では、敵部隊として城の占拠に特化した「攻城兵」が出現します。

攻城兵は城の占拠を優先して行動してきます。
攻城兵は移動力のいある騎馬兵よりもさらに移動することができ、城を強化するスピードが通常の敵部隊よりも早くなっています。

大戦略戦においてはかなり厄介な敵ですが、その分バトルで勝利した際の獲得貢献度ポイントが多くなっています。攻城兵が出現した場合には真っ先に撃破するようにしましょう。

防衛について

大戦略戦で敵部隊から接触された場合、「防衛」することで敵部隊の接近とバトルを回避することができます。ただし、「防衛」の回数には制限があります。

中断について

マップ右上にある「戻る」ボタンを押すことで大戦略戦を一時中断することができます。

中断してもその時の状況がリセットされることはありません。中断後に部隊メニューから強化や進化を行なった後に再開することもできるので、うまく活用しましょう。

ただし、HPは中断前の数値をそのまま引き継ぐので注意が必要です。
※中断中に部隊に編成されている武将の鬼神化を行なった場合、その武将のHPは全快します。

※進行状況をリセットし、最初から大戦略戦をやり直したい場合には、「設定」→「リタイア」を押すことで敗北扱いになり、大戦略戦が終了します。

大戦略戦もこれまでのイベント同様に報酬を増やす大きなチャンスとなりますので、是非参加し報酬ゲットしてさらなるチーム強化を目指しましょう!

2月14日実施の大戦略戦での変更点

2月14日から開催される大戦略戦で次の変更があります。

①敵部隊の総数を調整

②部隊編成にて、他部隊に編成されている武将・副官を入れ替わりで編成できる機能の追加

③部隊編成時の「おまかせ」の編成方法を改善

④部隊の復活・再出撃可能状態を見やすく調整

⑤ヘルプボタンを追加

⑥敵部隊を選択すると、敵の移動範囲を確認できる機能の追加

⑦敵部隊の動き方の調整

前回の大戦略戦からより使いやすくわかりやすくなったということでしょうか。
また実際にプレイしてみて追記していきます。

大戦略戦のコツ・攻略法

下記のページでも大戦略戦のコツや攻略法を記載していますので、ご興味ある方はのぞいてみてください。

キングダムセブンフラッグス(ナナフラ)の新イベント「大戦略戦」のコツ・攻略法を紹介するページです。大戦略戦を有利に戦い抜くコツを解説します。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする